2015年12月07日
漫画でワレンベルグ「慣れ(冷水過敏の場合)」
妻が手首を痛めてから稀に米炊きをする。

実は、冷水過敏の私にとっては熱湯に手を入れるのに近い感覚がある。
もちろん、相手は冷水なのでヤケドはしない。あくまで感覚の話。

しかし、そこは気合だ!

お蔭で最近、すこし水に慣れてきた。なんでも練習って大事だ。

これから寒くなると感覚障害者にとっては辛い時期になる。
努力と工夫で無事乗り切りたいものだ。

実は、冷水過敏の私にとっては熱湯に手を入れるのに近い感覚がある。
もちろん、相手は冷水なのでヤケドはしない。あくまで感覚の話。

しかし、そこは気合だ!

お蔭で最近、すこし水に慣れてきた。なんでも練習って大事だ。

これから寒くなると感覚障害者にとっては辛い時期になる。
努力と工夫で無事乗り切りたいものだ。
2015年10月21日
漫画でワレンベルグ「一日万歩」
最近、会社の催しもあって、一日万歩を目標に生活している

一日万歩を実践して変わったこと
1、通勤時間が5分短縮した

2、かかとに得体の知れない”こぶ”が出来た

3、夜が弱くなった。

すみません。(-_-;)
最近、更新がおろそかになってた言い訳ですm(__)m

一日万歩を実践して変わったこと
1、通勤時間が5分短縮した

2、かかとに得体の知れない”こぶ”が出来た

3、夜が弱くなった。

すみません。(-_-;)
最近、更新がおろそかになってた言い訳ですm(__)m
2015年09月23日
漫画でワレンベルグ「歩き方」
私はべる。ワレンベルグという名の脳梗塞になった男。
左半身は軽度麻痺で動きが悪い。

手の振りも左手は小さいので、鞄はいつも左に持つ。

右に持ってしまうと、なんかぎこちない。

といっても荷物の片持ちはほどほどに。

左半身は軽度麻痺で動きが悪い。

手の振りも左手は小さいので、鞄はいつも左に持つ。

右に持ってしまうと、なんかぎこちない。

といっても荷物の片持ちはほどほどに。

2015年09月01日
漫画で自己紹介
私はべる。ワレンベルグという名の脳梗塞になった男。ちなみに四人の子持ち。

脳梗塞の症状で右半身は感覚障害。左半身は軽度麻痺を患っている。

でも見た目フツー。

しかも結構元気。
実はいろいろ大変なんですけど、がんばってます。

こんな私ですがよろしくお願いいたします。

脳梗塞の症状で右半身は感覚障害。左半身は軽度麻痺を患っている。

でも見た目フツー。

しかも結構元気。
実はいろいろ大変なんですけど、がんばってます。

こんな私ですがよろしくお願いいたします。
2015年08月12日
危うくヤケド。
父親には時として日曜大工という仕事が必要なときがある。
昨日、娘のためにバスケットゴールを組み立てた。
公式用の3m越えのポール。

材質は鉄。
張り切ってとりかかったのは良かったが、外仕事の上、この暑さ。
途中で滝のように流れる汗に躊躇し、水分補給と休憩を行って再開。
気を付けないと脱水症状になりかねない。
夢中で組み立ててたら右手に違和感。
ポールを持つ右手がしびれに似たような信号を送っている。
左手に持ち替えてみる。
「熱っ!」
この暑さでポールも焼けるように熱されている。
危うく、火傷をしかねない危険な作業と気づく。
右手にタオルを巻いて作業再開。
何度も危ない目にあった、感覚麻痺の右側。
この暑さで注意力も散漫だ。気を付けよう。
昨日、娘のためにバスケットゴールを組み立てた。
公式用の3m越えのポール。

材質は鉄。
張り切ってとりかかったのは良かったが、外仕事の上、この暑さ。
途中で滝のように流れる汗に躊躇し、水分補給と休憩を行って再開。
気を付けないと脱水症状になりかねない。
夢中で組み立ててたら右手に違和感。
ポールを持つ右手がしびれに似たような信号を送っている。
左手に持ち替えてみる。
「熱っ!」
この暑さでポールも焼けるように熱されている。
危うく、火傷をしかねない危険な作業と気づく。
右手にタオルを巻いて作業再開。
何度も危ない目にあった、感覚麻痺の右側。
この暑さで注意力も散漫だ。気を付けよう。
2015年07月29日
突然の発熱に。
夏風邪?
先週の金曜日、突然の発熱と下痢に襲われた。
食中毒のような症状で心配したが、幸い嘔吐の症状はなかった。
先月も風邪で係りつけ医に係ったところ、薬手帳を見て。
「カロナールは熱冷ましにもなるから熱が高かったら飲んでくださいね」
と、教えてもらっていた。

休日診療に係ろうかと悩んだが、常飲薬で処方されているカロナールと
タケプロン(胃薬)が症状を抑えてくれそうだ。
頭痛薬で処方されていたカロナールだが思わぬところで役に立った。
薬は複合効果のあるものが多いので、知識を持っておくと便利だ。
とても覚えきれないとは思うが。。。(-_-;)
先週の金曜日、突然の発熱と下痢に襲われた。
食中毒のような症状で心配したが、幸い嘔吐の症状はなかった。
先月も風邪で係りつけ医に係ったところ、薬手帳を見て。
「カロナールは熱冷ましにもなるから熱が高かったら飲んでくださいね」
と、教えてもらっていた。

休日診療に係ろうかと悩んだが、常飲薬で処方されているカロナールと
タケプロン(胃薬)が症状を抑えてくれそうだ。
頭痛薬で処方されていたカロナールだが思わぬところで役に立った。
薬は複合効果のあるものが多いので、知識を持っておくと便利だ。
とても覚えきれないとは思うが。。。(-_-;)
2015年07月08日
軽く怪我。
先日のこと。
洗濯物をたたんでいたときにカゴに手をつっこんだところ、
洗濯籠の網目に爪をひっかけてしまい

指の爪が部分的に割れてしまった。

右手なので痛みはほとんどないが、はがそうとすると痺れがあったので絆創膏で自然にはがれるまでくっつけておくことにした。
健常な感覚であれば泣くほどの痛みであろうが、そこは無痛で良かったとも言える。
通常ならキーボード操作やお風呂に入るのもためらうのであろうが、いちおう気にしてみているものの痛みがないので、躊躇なく使用している。
ただ、突然痛みが戻ったら怖いなと恐怖はあるので、大事には使っている。
久々に怪我をしてしまったが、そもそも洗濯籠に手を入れたときに爪が割れるほど勢いよく突っ込んでしまうあたりが、やっぱり後遺症なのだろうか。
空間認識力が欠けてたり、体のコントロールがやっぱりうまくできてないのであろう。
怪我はつきものだと思っているのである程度は仕方がないと思っているが、できるだけ気を付けたいものである。
2年近く起つといろんなことに慣れてくるのでついつい、注意不足になりがちだが、改めていろんなことを意識したいと思う。
洗濯物をたたんでいたときにカゴに手をつっこんだところ、
洗濯籠の網目に爪をひっかけてしまい

指の爪が部分的に割れてしまった。

右手なので痛みはほとんどないが、はがそうとすると痺れがあったので絆創膏で自然にはがれるまでくっつけておくことにした。
健常な感覚であれば泣くほどの痛みであろうが、そこは無痛で良かったとも言える。
通常ならキーボード操作やお風呂に入るのもためらうのであろうが、いちおう気にしてみているものの痛みがないので、躊躇なく使用している。
ただ、突然痛みが戻ったら怖いなと恐怖はあるので、大事には使っている。
久々に怪我をしてしまったが、そもそも洗濯籠に手を入れたときに爪が割れるほど勢いよく突っ込んでしまうあたりが、やっぱり後遺症なのだろうか。
空間認識力が欠けてたり、体のコントロールがやっぱりうまくできてないのであろう。
怪我はつきものだと思っているのである程度は仕方がないと思っているが、できるだけ気を付けたいものである。
2年近く起つといろんなことに慣れてくるのでついつい、注意不足になりがちだが、改めていろんなことを意識したいと思う。
2015年06月26日
電気が走る
久々の投稿
最近は姿勢を意識して体幹を鍛えるようにしている
とくに肩甲骨周りの筋肉をつけたいと思ってるので肩甲骨を意識して動かしながら歩いている。
そのせいか、帰宅後はかなり疲労。
家事を終えてそのままリビングでぐったりなんてこともしばしば。
今日は、まだ体力が余っていたのでこうしてパソコンの前に座っている。
梅雨のパッとしない天気の中、最近感覚障害側の右半身に電撃を感じる。
以前からぼやーっとしびれを感じる視床痛とは違い、明らかにピリッとくる感覚。
そのときは突然訪れるため、まったくの不意をつかれるわけだが、
いつくるかわからない不安を持ち続けながら一日過ごすのはなかなかのストレス。
一日に2~3回襲われるときもあれば、1回も感じずに過ごす一日もある。
天候、気圧、環境。いろいろ原因は考えられるが曇天時に多い気がする。
視床痛の一種なのか、文献を見てみても一致する症状は見当たらない。
良き予兆なら良いのだが、しばらく様子を見てみる。
最近は姿勢を意識して体幹を鍛えるようにしている
とくに肩甲骨周りの筋肉をつけたいと思ってるので肩甲骨を意識して動かしながら歩いている。
そのせいか、帰宅後はかなり疲労。
家事を終えてそのままリビングでぐったりなんてこともしばしば。
今日は、まだ体力が余っていたのでこうしてパソコンの前に座っている。
梅雨のパッとしない天気の中、最近感覚障害側の右半身に電撃を感じる。
以前からぼやーっとしびれを感じる視床痛とは違い、明らかにピリッとくる感覚。
そのときは突然訪れるため、まったくの不意をつかれるわけだが、
いつくるかわからない不安を持ち続けながら一日過ごすのはなかなかのストレス。
一日に2~3回襲われるときもあれば、1回も感じずに過ごす一日もある。
天候、気圧、環境。いろいろ原因は考えられるが曇天時に多い気がする。
視床痛の一種なのか、文献を見てみても一致する症状は見当たらない。
良き予兆なら良いのだが、しばらく様子を見てみる。
2015年06月10日
新たな課題 ヘモグロビンA1c
本日定期検診。
前回課題だったHDLコレステロール値の上昇を目指して3か月間豆腐を食べ続けたつもりだったが、結果は前回43から今回40と低下していた。
残念~!
だが、LDLコレステロールも下がっており、結局コレステロール自体が全体的に下がったことになる。
だが、HDLとLDLの差はまだ2倍以上。
イソフラボンだけではなかなか上昇しない。
じゃぁ、何が足りないか。
やっぱり運動だ。
本日の血液検査であらたに浮かび上がった課題。
その名もヘモグロビンA1c
糖尿病の基準として使用される値なのだが、要は糖に変わった血液の量である。
糖化したヘモグロビンは筋肉に吸収されるのだが、筋肉が少ないと(当然糖尿病でもそうだが)この値が高く出るらしい。
40歳なのに5.9%の高値。
正常範囲は6.0%らしいが、40代なら5%前半が平均らしい。
「60歳とかの人の数値だね」
「ええ~~~!」
あらたに発覚した課題、それは「筋肉量」
いまはデスクワークが99%の仕事なので、筋肉が落ちているのもうなずけるが、そこまでとは思っていなかった。
「このまま年をとるとどんどん筋肉が落ちて寝たきりになる人もいるから、いまから鍛えましょう」
先生。あんたは簡単にいうけれど麻痺した体でトレーニングはなかなかきついですよ。
でも寝たきりと聞いて、黙ってはいられない。
ちょうどボルダリングにもはまってることだし、筋トレを強化しようと思う。
その副産物で少しでもやせると良いのだが(-_-;)
前回課題だったHDLコレステロール値の上昇を目指して3か月間豆腐を食べ続けたつもりだったが、結果は前回43から今回40と低下していた。
残念~!
だが、LDLコレステロールも下がっており、結局コレステロール自体が全体的に下がったことになる。
だが、HDLとLDLの差はまだ2倍以上。
イソフラボンだけではなかなか上昇しない。
じゃぁ、何が足りないか。
やっぱり運動だ。
本日の血液検査であらたに浮かび上がった課題。
その名もヘモグロビンA1c
糖尿病の基準として使用される値なのだが、要は糖に変わった血液の量である。
糖化したヘモグロビンは筋肉に吸収されるのだが、筋肉が少ないと(当然糖尿病でもそうだが)この値が高く出るらしい。
40歳なのに5.9%の高値。
正常範囲は6.0%らしいが、40代なら5%前半が平均らしい。
「60歳とかの人の数値だね」
「ええ~~~!」
あらたに発覚した課題、それは「筋肉量」
いまはデスクワークが99%の仕事なので、筋肉が落ちているのもうなずけるが、そこまでとは思っていなかった。
「このまま年をとるとどんどん筋肉が落ちて寝たきりになる人もいるから、いまから鍛えましょう」
先生。あんたは簡単にいうけれど麻痺した体でトレーニングはなかなかきついですよ。
でも寝たきりと聞いて、黙ってはいられない。
ちょうどボルダリングにもはまってることだし、筋トレを強化しようと思う。
その副産物で少しでもやせると良いのだが(-_-;)
2015年06月07日
つづけてます。ボルダリング。
今日もボルダリングに行ってきた。

今日はいつにもましての賑わいでちょっとビックリだった。
週に一度、行くか行かないかのペースで通っているが、少しづつだが
登れるコースが増えてきて成長をみせている。
左手はいまだに6~7割の力しか出ないが右手との差は広がってないと感じる。
平均的に筋力の底上げがされてる感じだ。いい感じ。
先々週左手の握力が持たずに登れなかったコース。
今日はなんとか登りきることができた。
この達成感が嬉しい。
また来週、また来週と思ってしまう。
いいものに巡り合えた。

今日はいつにもましての賑わいでちょっとビックリだった。
週に一度、行くか行かないかのペースで通っているが、少しづつだが
登れるコースが増えてきて成長をみせている。
左手はいまだに6~7割の力しか出ないが右手との差は広がってないと感じる。
平均的に筋力の底上げがされてる感じだ。いい感じ。
先々週左手の握力が持たずに登れなかったコース。
今日はなんとか登りきることができた。
この達成感が嬉しい。
また来週、また来週と思ってしまう。
いいものに巡り合えた。