2015年01月27日

立ったまま体幹トレーニング

柔道をやってる姪に立ったままできる体幹トレーニングを教わった。

立位から3秒かけて左ひざと右ひじをくっつける。

そのまま10秒キープ。

再び3秒かけて立位にもどるというもの。

写真は画像検索でとったものだが、こんな感じ。
150126

この人はすごくきれいな形になってるが、なかなかこうはいかない。

はじめはまず、肘と膝がくっつかない。

膝があがらずに肘を一生懸命くっつけようとして下げまくるので転ぶ。

最近、やっと形になってきて、キープもできるようになった。

やっとスタート地点にたてた。

途中、あまりにできなさすぎてあきらめかけたが、継続は力なり。

今後も続けて、少しづつではあるが体幹を鍛えてフラツキを改善していきたいと思う。


  


Posted by べる  at 02:03Comments(3)

2015年01月25日

手帳交付

障害者手帳が交付された。

医師の診断通り、6級の認定だ。

手帳が交付されると自分が健常ではないことを改めて自覚させられる。

今日も歩行中に何度かふらついた。

医師に「手帳は慎重に扱わないと、会社に利用されるかも」なんて言われた時は、取得すのをためらってしまったが、見栄を張るのをやめようと思った瞬間、肩が急に楽になったものである。

まずは無事に交付されてほっとした。

これから有効に活用していこうと思う。  


Posted by べる  at 05:50Comments(5)

2015年01月23日

手帳申請・・・その後

昨日、帰宅すると妻が「届いたよ」と一言。

何気に渡された封筒の中身は、障害者手帳交付のお知らせだった。

ひと月かかると言われてたのに、意外と早く交付がされ驚いた。

簡潔な文章のみの案内であり、等級などもとくに記載がなく、受け取りの方法のみ記されていた。

6級相当の診断書だったので、4級や5級になることはないが、7級に降級している可能性はある。

どちらにせよ、少しでも家族の負担の足しになればありがたいことであるので結果を素直に受け止めることとする。

近日中に取りに行きたいと思っている。

  


Posted by べる  at 02:05Comments(0)

2015年01月19日

バイオハザード

ついに。

我が家に感染者が出てしまった。

そう、インフルエンザ。

飲薬に自由のきかない自分は感染すると大事になりそうなので、防御に必死である。

とりあえず、感染者の娘は隔離されてもらう。

手洗い、うがい、マスク。

思いつく予防はすべて行う。

さぁ。嵐は無事すぎさるだろうか・・・。  


Posted by べる  at 22:51Comments(3)

2015年01月16日

最近の悩み・・・目眩

最近寒さが厳しくなったせいか、体の動きが悪い。

とくにバランスに支障をきたしていて、まれにひどい目眩が襲う。

気づかないうちに風邪をひいて熱があるのかも知れない。

複数の憶測が頭をよぎるが、徒歩通勤中にフラッとくることが多いので、おそらく寒さで血管が収縮し、一時的に血中酸素濃度が低下したと考えるのがだとうだろうか・・。

たまに発症当時を思い出させる嫌~な感じの目眩も来るが、なんとか今日まで事なきを得ている。

再発? 言葉が頭をよぎる。

ブログが更新されなくなったらひょっとしって場合もあるのでご理解頂きたい。


皆に心配かけぬよう。できるだけマメに更新しようと思う。

そう思うと、このブログも大事な人生の記録だ。  


Posted by べる  at 01:03Comments(7)

2015年01月04日

書類測定・・・その後

先日、ようやく書類測定の診断書ができたと連絡があったので年始早々取りに行ってきた。

あまりに時間がかかったのでてっきり書類を紛失でもしたのかと心配したがちゃんと戻ってきて一安心。多忙な病院なので時間がかかったのか・・・、もう診てもらうことのないリハビリ科のことなので真相は不明だが、ともかくやれやれだ。

内容をみても理解は難しいが、判定に〇とか×が書いてあり、おそらく×の記入のある項目は健常者に至らない部分なのだと推測される。左半身の肩廻りや太腿廻りに多く×がある。

筋肉硬直による不全麻痺の部分が該当しているのだと思われる。

結果、上下肢供7級相当との診断をされている。

このまま申告通りになれば自分は合わせ6級の手帳が交付されることになる。感覚障害については前述したとおり、今の法律ではなにも恩恵は受けれないが、不全麻痺についは少し恩恵が受けれそうだ。

まだ正式に申請してみないと交付されるかどうかは不明だが、交付されれば家族への負担も多少軽減することができるかもしれない。

残念な結果になるかもしれないが、どちらにしてもこの場でまた報告いたします。
  


Posted by べる  at 14:43Comments(7)