2015年06月07日

つづけてます。ボルダリング。

今日もボルダリングに行ってきた。
つづけてます。ボルダリング。



今日はいつにもましての賑わいでちょっとビックリだった。

週に一度、行くか行かないかのペースで通っているが、少しづつだが

登れるコースが増えてきて成長をみせている。

左手はいまだに6~7割の力しか出ないが右手との差は広がってないと感じる。

平均的に筋力の底上げがされてる感じだ。いい感じ。

先々週左手の握力が持たずに登れなかったコース。

今日はなんとか登りきることができた。

この達成感が嬉しい。

また来週、また来週と思ってしまう。

いいものに巡り合えた。

Posted by べる  at 17:45 │Comments(6)

この記事へのコメント
べるさんおはようございます。
ボルダリング、2回目のアップですね。たしかGWの時に1回目をアップされて、週1回行くか行かないかwみたいですね。写真から拝見すると、確かに握力、筋力、バランス、コース取りなどいい意味でリハビリには最高ですね。アップされている写真から見ると、カラフルな色で楽しいそうで、お子さんを映しているが優しいお父さんをされているのが想像つきます。
小生が最近リハビリに取り入れているのは、ウォーキング中に鉄棒ぶら下がりです。退院した時は、梗塞した側の握力がたしか小学生並みの握力しかなく、まして、長い間喫煙をしていたのが、入院と同時に止めましたので(当たり前w)、それまであまり喫食しなかった甘いお菓子や、何杯もご飯をおかわりするくらいな状況で発症前から体重が15キロ増えてしまいました。なので退院時は鉄棒のぶらさがりなんて5~6秒しか握っていられなかったのが、3年目の今は・・・どういう状況だと思いますか?www
3年間、リハビリの目的で現在も実施しているウォーキングのおかげで体重は10キロ以上落として、握力も100円ショップで購入したグリッパーで時間があるときなど「ニギニギw」して今は人並み以上の握力に戻りました。当然ながら握力と体重減で鉄棒のぶら下がりは1分以上可能となりました。3年前は、鉄棒のぶら下がりたったの5~6秒、3年間リハビリに取り組んだ結果が、60秒、、、!!!。みなさんも諦めずにリハビリに取り組みましょう。

※鉄棒ぶら下がり、、、、肩甲骨を伸ばして肩、背中の筋肉の癒着を伸ばそうとして取り入れてます。みなさんにもお勧めします。公園などでやれば無料ですからwww。
Posted by 北斗 at 2015年06月08日 09:14
べるさん

楽しみながら筋力を鍛えるのいいですねー。お子さんと一緒にできるのもポイント高いですね。

北斗さん

自分も退院して握力が下がってしまったので握力を鍛えるためのグリッパー買いました。でも最初はやっていたのですが、最近は全然です(笑)
鉄棒ぶら下がりよさそうですね。今度どれくらいできるかやってみたいです。
Posted by チャキ at 2015年06月08日 21:10
チャキさんへ

せっかく握力回復のために購入したグリッパー、テレビを見ながらとか、音楽を聴きながらとか、いつの間にか「ニギニギw」している習慣になれば最高なんですけどね。

>鉄棒ぶら下がりよさそうですね。今度どれくらいできるかやってみたいです。

ちなみに先ほど会社の倉庫の鉄のH鋼にぶらさがって時計で計測したら65秒間でした。最初は60秒は非常に厳しいと思いますが、60秒をクリア出来ると、そこからは更に伸ばすことが出来ますし、それこそ、そこからが更なる向上といいますか、自信といいますか、前向きな気持ちになれます。いま後遺症で苦しんでいてリハビリに取り組まれていらっしゃる方も何か一つ達成出来れば、そこからまた先へ先へといい環境になれると思います。

※小生、完全に回復できたかと簡単に申し上げると・・・完全ではありません。筋肉の癒着(固着)で痛さを感じたり、たまにですが視力が見えづらい時もあります。ただ、発症前よりも顔色がいい!とかスリム(いま体重は60キロ)になったとか、3年前から比べたら体が軽く感じます。これもウォーキングを主体としてリハビリに取り組んでいる効果と自負しております。
Posted by 北斗 at 2015年06月10日 15:57
北斗様

毎回、いろんな視野のアドバイスをありがとうございます。確かに肩甲骨の動きは自分も壊滅的で腕の力の低下に直結してるように思えます。

ぶら下がりで癒着緩和。効果は大きそうですね。

北斗さんの実績を拝見してると本当に勇気がでます。

10㎏の減量。自分もがんばりたいです。


チャキ様

いつもありがとうございます。

グリッパーはみなさん購入されてますねwww。

かくいう自分も購入しました。

入院中に指導してくれたOPさんから握力は徹底的にリハビリしていただいたので、退院する頃には人並みになりました。

左右差はまだまだありますが、麻痺のある左でも20㎏台まで回復してます。
今はこの握力を落とさないようにしたいのですが、やっぱりなかなか握ることをしていません。

北斗さんみたいにストイックに活用してこうと改めて思いました。
Posted by べるべる at 2015年06月10日 17:49
皆さん、色々工夫されてリハビリされてますね。入院中、手、指のリハビりは懸垂が良いと教えられ、やろうかなと、病院中のリハビリ道具を探し回って、これは使えるとトレーナーに使用をお願いしましたが、今の貴方の体力では無理で、敢え無く沈没。あの時、無理してでも、やってたらなと悔やまれます。
今、訪問リハビリを受けていますが、これといった指示もなく、自分でトレーニング方法を考えて実践してますが、自宅内の廊下を歩く。人目も気にしなくてもすむ。しかし、ボーっと歩いても長続きしないと考え、時計を抱えてタイムトライアルを実践してます。1m/1秒。遅くなったり戻ったり。このペースだったら、横断歩道の信号、ぎりぎりで渡れるとトレーナーに報告しながら日々、励んでおります。
Posted by 安武 勇 at 2016年06月05日 19:42
皆さん、お久しぶりです。
私のリハビリはただひたすら歩くことです。まあ単なる散歩とも言いますが。
発症してから体力づくりのためにジムなど行ってみましたが、どーもあわない。あの妙に高いテンションについて行けなくなりました。
そこで、ウォーキングに移行しました。一時期は自転車もやりましたけど、暑い日に脱水症状になり、怖くなって止めてしまいました。
脱水症状、怖いです。道端にへたり込んでもしかしたら再発したのかと冷や汗かきました。
いまはダラダラ歩き専門です。ただ歩いていてもなんなので、ingressというスマホゲームしながら歩いてます
このingress、歩く動機付けには一番のゲームかもしれません。
ご興味があれば是非、参加してください。
できれば、青組のResistanceにご参加ください。
Posted by BBM at 2016年06月06日 13:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。